ドラフト注目の二刀流・菰田陽生さんには、実はすでに大学野球で活躍している兄がいます。
兄の名前は菰田朝陽さん。上武大学で俊足外野手として注目を集めており、弟とはまた違った魅力を持つ実力派なんです。
この記事では、兄・朝陽さんのプロフィールやこれまでの実績、そして兄弟の心温まるエピソードまでを詳しくご紹介します。
- 菰田陽生の兄・菰田朝陽のプロフィール
- 菰田朝陽の実績
- 菰田兄弟のエピソード
「兄弟そろってプロ入りか!?」と話題になりつつある今、2人の関係性やそれぞれの歩みをチェックしてみませんか?
菰田陽生の兄・菰田朝陽のプロフィールと経歴を紹介

菰田陽生の兄・菰田朝陽さんもまた、野球界で注目を集める存在です。
この記事では、兄・朝陽さんの基本プロフィールやこれまでの経歴、どんな選手なのかを詳しく紹介していきます。
簡単な経歴を見てみると、
- 出身地:千葉県御宿町
- 拓大紅陵高校進学
- 上武大進学
その中で見えてくる兄弟の共通点や違いも、読んでいてとても興味深いですよ。
菰田朝陽の基本プロフィール【出身・学歴・ポジション】

菰田朝陽さんは千葉県御宿町出身で、現在は上武大学の野球部に所属する外野手です。
小学生の頃から野球を始め、中学では千葉西シニアでプレー。高校は野球強豪校の拓大紅陵に進学し、1年の秋から中堅手のレギュラーとして活躍していました。
ポジションは外野手で、50メートル走は5秒7という圧倒的な俊足が最大の武器です。
身長174cm・体重73kgと体格は弟の菰田陽生さんと比べるとスリムですが、その分、走塁や守備での貢献度が高いタイプですね。
大学では上武大に進学し、2年春にはベストナイン・新人賞・最多盗塁の三冠に輝くなど、実力は折り紙付きです。
ちなみに、弟の菰田陽生さんとは3学年差で、陽生さんのプレーを観戦している姿も度々メディアに登場していますよ。
次は、そんな菰田朝陽さんが上武大学でどんな活躍をしているのかをチェックしてみましょう!
小中高時代の野球歴と注目ポイント

菰田朝陽さんは小学校時代から野球に親しみ、地元・御宿小の軟式チームでプレーをスタートしました。
中学では千葉西シニアに所属し、基礎的な身体能力や走塁力を大きく伸ばします。
その後、進学した拓大紅陵高校では、1年秋から中堅手のレギュラーに抜擢され、打線のリードオフマンとして活躍。
2年夏には打率.524、2本塁打、9打点と抜群の成績を残し、一躍注目選手になりました。
特に印象的なのが、2塁打やランニングホームランを連発する俊足ぶりで、50m走のタイムは高校時代からすでに5秒6台だったと言われています。
3年時には県大会で満塁ホームランを放つなど勝負強さも発揮し、複数のプロ球団が視察に訪れるほどの逸材へと成長。
甲子園には届かなかったものの、千葉県内では屈指の外野手として名前が知られていました。
このように、高校時代からスピードと打撃の両面で注目されていた菰田朝陽さんの成長は、現在の大学での活躍にもつながっています。
次は、大学での具体的な成績や記録に注目してみましょう!
俊足が武器!盗塁記録や50m走のタイム

菰田朝陽さんの最大の特徴は、なんといっても圧倒的な俊足です。
50メートル走は5秒7で、これはプロレベルでもトップクラスのタイムと言われています。
実際に、大学2年春のリーグ戦では9盗塁を記録し、見事リーグ最多盗塁のタイトルを獲得しました。
それに加え、外野守備での守備範囲の広さや、相手のスキを逃さない走塁センスも評価されています。
大学選手権の試合では、一塁までの到達タイムが3秒8〜3秒9という数字を何度も記録しており、「上武大の周東」と呼ばれることもあるそうです。

むちゃくちゃ実績残しているよね
俊足を活かしたセーフティバントや、ランニングホームランのようなプレーも得意で、出塁した後の存在感がとにかく大きい選手ですね。
このスピードを活かし、試合の流れを一気に変えるプレーができるのは、大きな強みだと思います。
次はそんな菰田朝陽さんが、打撃面でもどんな活躍をしているのかをチェックしていきましょう!
春季リーグでの成績と評価ポイント
菰田朝陽さんは、上武大学2年春のリーグ戦で大きな成績を残しています。
打率.382を記録し、ベストナイン、新人賞、最多盗塁と、3つのタイトルを一気に獲得しました。
打撃では広角に打ち分ける器用さと、バットを短く持って確実にミートするスタイルが評価されています。
長打こそ少ないものの、出塁率と得点圏での対応力が高く、1番打者としての役割を完璧に果たしている印象です。
また、守備ではセンターとしての安定感と、遠投113メートルという強肩も光っています。
プロのスカウトからは「走攻守すべてにバランスが取れている」と高く評価されており、今後の伸びしろにも期待が寄せられています。
特に印象的なのは、俊足を活かして二塁打・三塁打にできる打球を積極的に狙っていくスタイルで、攻撃の起点になる場面が多い点ですね。
この春の活躍をきっかけに、菰田朝陽さんは一気にプロ注目選手としての存在感を強めました。
次は、弟・菰田陽生さんとの兄弟エピソードにフォーカスしていきましょう!
野球スタイルは真逆?それぞれの持ち味とは
菰田兄弟は、同じ野球選手でありながら、まったく異なるスタイルを持っています。
兄・菰田朝陽さんは、スピードと確実性が武器の外野手タイプ。
50m走5秒7という俊足を活かした守備と走塁、そして打撃では広角にコツコツ当てて出塁するスタイルが特徴です。
一方、弟・菰田陽生さんは195cmという恵まれた体格を持つ本格派の大型二刀流。
最速152キロのストレートを武器にした投球と、140メートル弾を放つ長打力のある打撃で「ネクスト大谷」とも称されています。
兄・朝陽さんも「少年野球の頃から、全然プレースタイルが違っていた」と話しており、小4の頃には弟に身長を抜かれたというエピソードも。
互いに真逆だからこそ、それぞれの武器をリスペクトしている様子がとても印象的です。
次は、そんな兄弟の間にある“支え合い”や“励まし合い”の温かい関係に迫っていきます!
兄が語る弟・菰田陽生への想いと応援コメント


兄・菰田朝陽さんは、弟・陽生さんの活躍をとても誇らしく、そして温かく見守っています。
2025年夏の大会でも、試合をスタンドから観戦し「改めて迫力があるなって思った」と語っていました。
プレースタイルは違っても、幼い頃から陽生さんの才能に気づいていた朝陽さんは、小学4年生の時点で身長を抜かれ「ヤバい」と感じたそうです。
ただ、それは嫉妬ではなく、純粋な驚きと喜びだった様子で、兄弟として互いを刺激し合う存在であることがよく分かります。
弟のプレーを見ることで自分自身のモチベーションにもつながっていると話す朝陽さん。
実際、弟の試合後には「自分も秋の大会で神宮に戻ってもっと活躍したい」と、目標を語っていました。
このように、菰田兄弟は競い合うのではなく、応援し合い、高め合う関係性を築いています。
だからこそ、今後どちらが先にプロの世界に羽ばたいても、きっとお互いを一番に応援し続ける存在であることは間違いありません。
よくある質問(Q&A)


- Q: 菰田陽生さんに兄弟はいますか?
-
はい、兄の菰田朝陽さんがいます。上武大学の野球部に所属する外野手で、俊足と打撃センスを活かして活躍中です。
- 菰田陽生さんと兄・朝陽さんのプレースタイルの違いは?
-
菰田陽生さんは大型でパワー型の二刀流。一方、兄の朝陽さんは俊足と出塁率の高さが特徴のリードオフマンタイプです。
- 菰田陽生さんと兄・朝陽さんのプレースタイルの違いは?
-
上武大学2年春のリーグ戦では、打率.382、最多盗塁、新人賞、ベストナインの3冠に輝いています。
- 兄・菰田朝陽さんはプロを目指している?
-
はい、プロ志望の意志があり、大学野球界屈指の俊足外野手としてスカウトの注目も集めています。
- 兄弟の仲は良いの?
-
とても良好です。試合観戦に行ったり、お互いの活躍を刺激にして高め合う関係性が記事でも紹介されています。
まとめ


今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 菰田陽生さんの兄・菰田朝陽さんも野球選手で、上武大学に在籍
- 兄は俊足を活かす外野手で、大学リーグではタイトルも獲得している実力派
- 兄弟のプレースタイルは真逆だが、互いにリスペクトし合う関係性が素敵
- 兄・朝陽さんは「弟の姿に刺激を受けて自分も頑張れる」とコメント
- 兄弟揃ってプロを目指しており、今後の活躍にも注目が集まっている
菰田兄弟のストーリーは、ただの「兄弟で野球選手」というだけでは語りきれません。
それぞれが違う道を歩みながらも、互いを支え合い、高め合っている姿がとても印象的でした。
これからも兄弟そろっての成長と、プロの舞台での共演が楽しみですね!
コメント